拝島の地名の由来

拝島を初めて聞いたとき、近くに海がないのに島とは不思議だなあと思いました。今回拝島をアップするにあたってネットでちょっと調べてみました。

・・・・多摩川の中州(川の中の島)
・・・・神仏を拝む

天暦6年(952年)、奥多摩の日原にある日原鍾乳洞に安置されていた大日如来像が大洪水で多摩川に流されてしまい、多摩川の中州に漂着して、村人たちが発見してお堂を建て大切に安置し、大日如来像を拝むようになった(この後いろいろな経緯をたどるようですが省略します)ことから拝島と言う地名がつけられたとか。

拝島駅から南東に下ると多摩川のすぐ近くに拝島町があり、藤の名所の拝島公園があり、公園内に天台宗拝島大日堂、日吉神社、薬師堂があります。近くには拝島大師、本覚院があります。

拝島駅周辺は、北口が福生市熊川、昭島市美堀町、南口が昭島市松原町、福生市熊川に囲まれていて拝島町とはかなり離れているのでわかりづらい。拝島駅から拝島公園までは徒歩で約30分近くかかるようです。

昭島は昭和町と拝島町の昭と島を取って合成した地名らしいです。

戻る