![]() |
![]() |
1、2枚目、 白鬚橋(しらひげばし):明治通りで、台東区橋場 と 墨田区堤通 の間を結ぶ。大正 3年(1913)に民間会社運営の有料の木橋として造られたが、運営の行き詰まりにより、大正14年(1925)に東京府が買い取り、さらに昭和 6年(1931) に震災復興計画の一環として鋼鉄製の橋として造り直された。中央部のみのアーチ、両端はトラス式。下路鋼製アーチ橋。名前は台東区橋場側にある白鬚神社に因る。シルバー塗装は白鬚をイメージしたものか。※トラス式は隅田川1の「相生橋」参照 3、4枚目、隅田川橋梁(総武線鉄橋)、昭和7年1932年架橋、3径間ゲルバー下路式ランガー桁橋、両国橋の隣の上流側に架けられている。浅草橋--両国駅間 |